気候ネットワークは、気候変動の分野でも深刻化するグリーンウォッシュの問題に取り組んでいます。本ページに、グリーンウォッシュに関連する気候ネットワークのプレスリリースやイベント、発行物などの情報をまとめています。


グリーンウォッシュとは

国際的な環境保全への要請や、消費者の環境意識の高まりを受けて、「エコ」「グリーン」「サステナブル」といった言葉で自社の商品や活動をアピールする企業が増えています。しかし、それらが実態を伴っていないことも少なくありません。
実態を伴わない環境配慮で自社や商品のイメージを高め、消費者を誤認させる広報戦術は「グリーンウォッシュ」と呼ばれます。

気候変動対策とグリーンウォッシュ

2050年ネットゼロを宣言し、気候変動への取組みを強調する企業広告が増えていますが、実態と異なるものや、地球の平均気温の上昇を1.5℃以内に抑えることとの整合性が示されていないものが多く見られます。
日本では、火力発電所を多数運用する電力会社が石炭火力発電所の廃止年を提示しないまま2050年ネットゼロを掲げ、火力発電所での水素やアンモニアの混焼、CCSなどにより温室効果ガス排出を減らせると主張する広告を展開しています。しかしこれらの新技術は開発途上でコストも高く、水素・アンモニアの製造や輸送の過程で大量のCO2を排出するなど、気候変動対策として効果が期待できません。

広がる規制強化の動き

海外ではグリーンウォッシュに対する規制が強まっています。英国やフランスには製品のライフサイクル全体を考慮するガイドラインやグリーンウォッシュへの罰則が定められています。EUでは、企業のあいまいな環境配慮表示を禁止する規制案が2023年11月に承認される見込みで、2024年には環境配慮表示のルールを定める環境訴求指令案が採択される見通しです。欧米では石油会社や航空会社、自動車会社などの広告の問題を環境団体が訴え、広告審査機関が広告取り下げを命じる事例も増えています。

プレスリリース

【連続セミナー】消費者目線でグリーン・ウォッシュ広告を問う

第1回 日本の現状とEUの環境広告規制

消費者団体の目線で日本の環境関連事業の広告の現状と課題を報告いただき、EU消費者法に詳しいカライスコス教授からEUにおけるこれまでの規制と新たな指令導入の動きなどを報告いただきます。

第2回 電力事業者の広告と“グリーンウォッシング”検証

近年、2050年カーボンニュートラルとあわせて、電力事業者による「ゼロエミッション火力」や「燃やしてもCO2が出ない火」といった文言の広告がよく見られるようになりましたが、これらは消費者や社会をミスリードするものではないでしょうか。具体的な例をもとに検証します。

 第3回 電力事業者の広告と“グリーンウォッシング”検証Ⅱ

第2回でJERAの広告の問題点を検証したのに続き、第3回では他の電力事業者の広告の問題と、JAROが役割を果たすための課題について検証します。

第4回 EU-改正グリーンウォッシュ広告指令で何が変わる?

EUで採択・発効されたグリーンウォッシュを禁止する不公正取引指令の改正指令の内容や、改正後の影響について専門家から解説いただきます。気候ネットワークによるJAROへの申し立てのその後や、最新のグリーンウォッシュ訴訟の事例も紹介します。

【パンフレット】気候グリーンウォッシュとは

気候グリーンウォッシュの問題点や、海外で強まるグリーンウォッシュ規制について紹介するとともに、グリーンウォッシュを見極めるためのポイントをまとめました。