気候ネットワークが共催するイベントです。
| タイトル | 
こんなにおかしいGX法! ワタシのミライはどこへ?再エネ社会から遠のく日本 | 
| 日時 | 
 2023年5月23日(火) 院内集会 16:00~18:00  | 
| 会場 | 衆議院第一議員会館 多目的ホール  +オンライン会議システムzoomを使用  | 
| 
 趣旨  | 
 「脱炭素」を掲げながらも、原子力や化石燃料の推進をさらに強化するための2つの束ね法案(GX推進法案、GX脱炭素電源法案)が国会を通過しようとしています。2022年の夏から年末にかけて、市民参加の機会ほぼなしに決められた「GX基本方針」を具体化するものです。 気候危機への対応は急務、そのためには、再エネ社会へと大きく舵を切る必要があります。ところが、これらの法律によって、原子力や化石燃料利用が認められ、固定化されれば、省エネ・再エネへの移行がむしろ妨げられてしまいます。 ドイツは4月15日、すべての原子炉を停止し、2030年脱石炭、2035年再エネ100%への道を歩み始めています。原発事故を経験した日本が、原発の安全規制をないがしろにし、また化石燃料に頼り続けてよいのでしょうか。迷走する日本の気候・エネルギー政策に、若い世代や市民が声をあげます。 *GX推進法は、投資を促すためのしくみをつくるものですが、原子力や化石燃料関連技術にお金を流すものです。  | 
| プログラム | 
 ・GX推進法案、GX脱炭素電源法案の問題点 ―満田夏花さん(国際環境NGO FoE Japan) ・原子力と再エネのコスト ―松久保肇さん(原子力資料情報室) ・再エネ100%は可能!日本が向かうべき道 ―明日香壽川さん(東北大学教授) ・G7広島サミットへのコメント ―伊与田昌慶さん(350.org Japan) ・研究者・専門家の緊急アピール ―大島堅一さん(立命館大学教授) ・「ワタシのミライ」への思いとメッセージ ―川﨑彩子さん(Fridays for Future Tokyo/Yokohama) ・国会議員からのメッセージ (来場の議員より) ・市民のリレーメッセージ (共催団体などより)  | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | 
  | 
| 主催 | 再エネ100%と公正な社会をめざす「ワタシのミライ」 | 
| お問合せ | 
 認定NPO法人 気候ネットワーク 東京事務所 TEL. 03-3263-9210 E-mail. tokyo@kikonet.org  | 
| 備考 | 「ワタシのミライ」イベントページ | 

