
イベントタイトル | 首都圏CCS事業について考える ~NGOの視点で解説~ |
日時 | 2025年7月24日(木)14:00~15:00 |
会場 | オンライン(Zoom) |
対象 | メディア関係者、首都圏にお住まいの方ほか |
参加費 | 無料 |
定員 | 500名 |
開催団体 | 気候変動を考える東京湾の会(気候ネットワークは構成団体です) |
備考 | ※ |
イベント趣旨
首都圏CCS事業とは、日本製鉄東日本製鉄所君津地区及び京葉臨海工業地帯の複数産業を排出源とするCO2を回収、大容量パイプラインで輸送の上、千葉県外房沖の海域地下に貯留する炭素回収貯留(CCS)プロジェクトです。INPEX、日本製鉄、関東天然瓦斯開発、首都圏CCSが、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の公募事業である「先進的CCS事業の実施に係る調査」及び「先進的CCS事業の実施に係る設計作業等」に採択され、事業化に向けて動いています。
URL:https://www.inpex.com/business/project/metropolitan-ccs.html
CCSは世界でも成功例がほとんどなく、膨大なコストや、地震誘発等のリスク、ひとたび事故が起きた場合の取返しのつかない環境リスクがあります。しかし日本では、CCS事業法が成立し、事業者のリスクを大幅に軽減し、手厚い支援策が講じられていくこととなりました。しかも、環境影響評価法の対象となっておらず、ひそかに事業が進められていくことを大変懸念しています。
この度、首都圏CCSのパイプラインの建設が予定される袖ケ浦市において、事業者による住民説明会が7月15日、27日と市民会館で開催されることがわかりました。多くの市民はこのような計画が進んでいることすら気づいていない状況です。そこで、まずはこうした事業計画があることを多くの皆様に知っていただきたく、本ウェビナーを開催することといたしました。どなたでもご参加いただけますので、ぜひお申込みください。
プログラム
1.首都圏CCS事業と事業者の地元説明会について 吉田明子(FoE Japan)
2.首都圏CCS事業の懸念点 富樫孝夫(袖ケ浦市民が望む政策研究会)
3.横須賀火力のCCS実証の懸念 鈴木陸郎(エネルギーを考える横須賀の会)
4.質疑応答
司会:桃井貴子(気候ネットワーク)
参考情報
このイベントの前後に事業者側の説明会が袖ケ浦で開催されます。
首都圏CCS事業の住民説明会
日時:2025年7月15日(火)18:30〜(18:00〜 受付)
2025年7月27日(日)14:30〜(14:00〜 受付)
場所:袖ケ浦市 市民会館 中ホール (袖ケ浦市坂戸市場1566)
主催:首都圏CCS株式会社 電話:043-302-2310
詳細:https://www.city.sodegaura.lg.jp/uploaded/attachment/41957.pdf
(袖ケ浦市の回覧より)