資料
【ポジションペーパー】「水素・アンモニア発電の課題:化石燃料採掘を拡大させ、石炭・L N G 火力を温存させる選択肢」
気候ネットワークは2021年10月27日、ポジションペーパー「水素・アンモニア発電の課題:化石燃料採掘を拡大させ、石炭・L N G 火力を温存させる選択肢」を発行しました。 カーボンニュートラルの実現に向け、日本政府は火 […]
【事例集】公正な移行―脱炭素社会へ、新しい仕事と雇用をつくりだす―
気候ネットワークでは2021年9月10日、事例集「公正な移行―脱炭素社会へ、新しい仕事と雇用を作り出す―」を発行しました。 気候変動を抑えるために必要とされているのは化石燃料から再生可能エネルギーへの移行、つまり脱炭素社 […]
【レポート】日豪レポート「知らないでは済まされない:日本によるオーストラリア石炭の消費が及ぼす影響」
2021年6月4日、日本とオーストラリアの市民社会グループが、オーストラリアにおける石炭採掘および日本における石炭消費に起因する影響に焦点を当てたレポート『知らないでは済まされない:日本によるオーストラリア石炭の消費が及 […]
【提言レポート】2050年ネットゼロへの道すじ
気候ネットワークは、2021年3月19日、「2050年ネットゼロへの道すじ」を公表しました。 これは、地球の平均気温を1.5℃にとどめるために、世界の温室効果ガス排出を2030年までに半減しなくてはならないことを踏まえ、 […]
【提言レポート】2020年改訂版 「石炭火力2030フェーズアウトの道筋」
気候ネットワークは、2020年11月16日、「2020年改訂版 石炭火力2030フェーズアウトの道筋」を発表いたしました。 これは、2018年11月に公表した前回の提言レポート発行から2年が経ち、先般、菅義偉首相が、日本 […]
【ポジションペーパー】回収て?はなく脱フロン化か?フロン対策の要 ~日本における”フロン回収に限界”の実態~(2019年12月)
気候ネットワークは2019年12月6日、ポジションペーパー「回収ではなく脱フロン化がフロン対策の要~日本における”フロン回収に限界”の実態~」をまとめ、公表した。 現在、日本において、温室効果ガス排出量の減少傾向が続く中 […]
【ポジションペーパー】CO?回収・利用・貯留(CCUS)への期待は危うい -コスト・技術の両面から、気候変動対策の柱にはなり得ない(2019年6月)
気候ネットワークは、2019年6月、ポジションペーパー「CO?回収・利用・貯留(CCUS)への期待は危うい -コスト・技術の両面から、気候変動対策の柱にはなり得ない」を発表した。 「パリ協定」に基づく1.5℃目標の達成の […]
【レポート】小規模石炭火力発電計画19基のうち10基が運転開始 条例アセスは一定の歯止めとなるも、バイオマス化を加速
気候ネットワークは、2019年2月21日、小規模石炭火力計画に関するレポート「小規模石炭火力発電計画19基のうち10基が運転開始条例 アセスは一定の歯止めとなるも、バイオマス化を加速」を発表いたしました。 気候ネットワー […]
【提言レポート】「石炭火力2030フェーズアウトの道筋」
気候ネットワークは、2018年11月9日、「石炭火力2030フェーズアウトの道筋」を発表いたしました。 世界の温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指す「パリ協定」の達成のためには、エネルギー起源のCO2の排出をいち […]