イベント

イベント
過去のイベント開催日:2023-09-29
2023年9月29日(金)Japan Beyond Coal (JBC) 3周年記念イベント ~1.5℃目標に向け目指すべき姿と現状のギャップをいかに埋めるか~

気候ネットワークが運営するJapan Beyond Coalのイベントです。発表資料や録画はJapan Beyond Coalのウェブサイトに掲載しています。 タイトル Japan Beyond Coal (JBC) 3 […]

続きを読む
イベント
過去のイベント開催日:2024-02-28
2024年2月28日(水)JELFみどりの遺言「未来へのメッセージ」

イベントタイトル JELFみどりの遺言「未来へのメッセージ」 日時 2024年2月28日(水)19:00 (開場18:00) 会場 (会場)LOFT9 Shibuya (オンラインあり) 参加費 予約 3,000円(+ド […]

続きを読む
イベント
過去のイベント開催日:2024-02-28
<録画/資料>2024年2月28日(水)GX戦略がもたらす気候危機―水素・CCS関連法案の問題点

★当日の質疑応答はこちら イベントタイトル GX戦略がもたらす気候危機―水素・CCS関連法案の問題点 日時 2024年2月28日(水)14:00〜15:30 会場 オンライン(Zoom) 参加費 無料 対象 日本が進めて […]

続きを読む
イベント
過去のイベント開催日:2024-03-13
2024年03月13日(水)ウェビナー「EVと脱炭素ーこれからのクルマー」

イベントタイトル ウェビナー「EVと脱炭素ーこれからのクルマー」 日時 2024年3月13日(水)17:00-18:30 会場 オンライン(Zoom) 対象 電気自動車、交通の脱炭素に興味のある方はどなたでも 参加費 無 […]

続きを読む
イベント
過去のイベント開催日:2024-04-11
2024年4月11日(木)CAN-Japan主催 1.5℃へのアクション連続セミナー 第1回「水素・アンモニア、CCSは脱炭素に貢献するか」

イベントタイトル 1.5℃へのアクション連続セミナー第1回「水素・アンモニア、CCSは脱炭素に貢献するか」 日時 2024年4月11日(木)14:00〜15:30 会場 オンライン(Zoom) 対象 どなたでも 参加費 […]

続きを読む
イベント
過去のイベント開催日:2023-10-05
2023年10月5日(木)消費者目線で“気候グリーンウォッシュ”広告を問う -第2回:電力事業者の広告と“グリーンウォッシング”検証-

イベントタイトル 消費者目線で“気候グリーンウォッシュ”広告を問う- 第2回 電力事業者の広告と“グリーンウォッシング”検証 - 日時 2023年10月5日(木)14:15‐16:00 会場 イイノホールRoomC オン […]

続きを読む
イベント
過去のイベント開催日:2023-09-18
2023年9月18日(月・休)【東京】ワタシのミライ ~No Nukes & No Fossil~ 再エネ100%と公正な社会をめざして

イベントタイトル ワタシのミライ ~No Nukes & No Fossil~ 再エネ100%と公正な社会をめざして 日時 2023年9月18日(月・休)11:00~16:00(パレードは15:30出発、16:3 […]

続きを読む
イベント
過去のイベント開催日:2023-11-07
2023年11月7日(火)【連続セミナー】 「脱炭素地域づくりを進める中間支援の仕組みと体制」 第3回:日本での脱炭素地域を支える中間支援組織づくりの可能性

 日本国内でも脱炭素地域の実現を目指した政策・事業が活発化しつつありますが、多くの地域・自治体では取り組みの推進に必要なノウハウ・人材といった「知的・人的基盤」に深刻な課題を抱えています。今後、脱炭素地域づくりを着実に推 […]

続きを読む
イベント
過去のイベント開催日:2023-10-24
2023年10月24日(火)【連続セミナー】特別講演:地域のエネルギー自立を支える支援組織『エネルギー研究所フォアアールベルク』~オーストリアでの取り組みの最前線からの報告~

 日本国内でも脱炭素地域の実現を目指した政策・事業が活発化しつつありますが、多くの地域・自治体では取り組みの推進に必要なノウハウ・人材といった「知的・人的基盤」に深刻な課題を抱えています。今後、脱炭素地域づくりを着実に推 […]

続きを読む
イベント
過去のイベント開催日:2023-09-25
2023年9月25日(月)【連続セミナー】「脱炭素地域づくりを進める中間支援の仕組みと体制」第1回:欧州から学ぶ脱炭素地域づくりを進める中間支援

 日本国内でも脱炭素地域の実現を目指した政策・事業が活発化しつつありますが、多くの地域・自治体では取り組みの推進に必要なノウハウ・人材といった「知的・人的基盤」に深刻な課題を抱えています。今後、脱炭素地域づくりを着実に推 […]

続きを読む