気候フォーラム(Kiko Forum)は、地球温暖化防止京都会議(COP3)を成功させるために活動した市民団体です。
日本の温暖化対策への機運を高め、COP3での京都議定書の合意に貢献した後、気候ネットワークにその役割を引き継いで解散しました。

気候フォーラム 結成の趣意

 気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)が1997年12月1日から12まで京都市で開催されます。人々の活動が急速に拡大するに伴って、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度が上昇し、地球全体の気候系に深刻な影響を与えつつあります。世界の科学者を集めたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)第2次報告書(1995年)は、100年後には地球全体の平均気温で2度(1度~3.5度)、海面水位で50cm(15cm~95cm)上昇し、その後も上昇し続けると予測しています。そして、その過程で干ばつや洪水などの被害が激しくなると警告しています。生態系や食糧生産にも大きな影響を及ぼすことは避けられないでしょう。このような気候変動に対して、1992年に地球規模で今直にでも対策を取るべきものとの認識のもとに気候変動枠組み条約が結ばれました。

 私たち人間や様々な生きものを育む地球は子孫からのあずかりもの。この条約が目的とする気候系に対する危険な状態となることを防ぎ、より良好な地球環境を将来世代に手渡していくために、また、発展途上国等の人々に望ましい生活環境をもたらすものとするために、まず、日本など先進工業国と呼ばれる国々のこれまでのエネルギー消費のありかたを根本的に見直す必要があります。

 条約では、先進国は2000年までに温室効果ガスの排出を90年レベルに戻すとしています。2000年以後の対策については、95年3~4月にベルリンで開かれた第1回締約国会議(COP1)で、先進締約国の温室効果ガスの排出抑制・削減目標や実施政策等を具体的に取り決めた議定書を、第3回会議(COP3 )において採択するとの約束がなされました。「ベルリンマンデート」と呼ばれているものです。COP3はまさにその約束を具体化するために開催されるのですが、現状では気候変動防止に実効性のある議定書の採択は楽観できない状況です。COP1で10万人ものドイツ市民による自転車デモが行われたように、国内外の世論が大きく盛り上がることが不可欠です。

 しかしながら、二酸化炭素の排出量を見ても、日本は1994年度に90年度実績を7.2%も上回っており、2000年までに90年レベルに戻すとの約束を達成できないのではないかと懸念されています。COP3は、気候変動枠組み条約を地球環境の保全に実行あるものとするための歴史的な会議であるとともに、私たち一人一人の暮らし方、日本のエネルギーや資源消費についての基本政策そのものが、全般的に見直し・転換を迫られているものでもあります。

 私たちは、このように地球規模の環境問題にとって決定的に重要な会議が日本の京都で開催されることを歓迎し、国内外の市民・NGOと連携し、世論を高め、会議を成功させていきたいと考えます。さらに、気候変動問題に関する国連会議というにとどまらず、地球や地域の環境問題に対する人々の関心を深め、それぞれが行動し、また、持続可能な発展と環境保全のための政策をより具体化させる機会として、市民の立場から、ここに「気候フォーラム」を結成するものです。

気候フォーラム 活動内容

1)情報収集・提供

  • ニュースの発行(毎月)
  • ホームページの開設
  • 気候変動・地球温暖化についてのわかりやすいリーフレットの作成(近日中)
  • テーマ別学習資料の作成
    「地球温暖化とごみ問題」「地球温暖化と交通問題」「地球温暖化と食糧問題」など
  • スライドの販売・貸し出し

  2)イベント・キャンペーン

  • NGO国際シンポジウムの開催(3月28日~29日・京都)
  • アースデーでのキャンペーン(4月~5月・各地)
  • COP3/100日前キャンペーン(8月23日・各地)
  • COP3/One Day Before COP3・前日集会の開催(11月30日・京都)
  • COP3会期中のNGOフォーラムの開催(12月1日~10日・京都)

 3)国際会議への代表派遣・CANなど海外NGOとの交流

  • AGBM、リオ+5、国連環境特別総会、CSDなど

 4)学習会・研究会の開設

  • 各団体、各地での学習会
  • 研究会の開催(京都・東京)

5)政府・自治体・産業界への働きかけ

  • 地球温暖化を防ぐための気候フォーラムの主張づくり
  • 署名活動など

6)南のNGOの参加支援

  • アジア、アフリカ、中南米などの南の国々や東ヨーロッパのNGOのCOP3への参加支援

 7)COP3でのNGO参加者の受け入れ

  • NGOフォーラムのための会場確保
  • 各団体・各地からの企画募集
  • NGOフォーラム参加企画の日程調整
  • 宿泊などの案内
  • 気候フォーラムに参加するNGOが地球温暖化問題について関心を高めるために必要な資料、情報の提供。