Kiko Network Board
President | Mie Asaoka/ Kiko Network |
Board Member | Kuniyasu Inoue/ Miyagi Environmental Life Out-reach Network |
Board Member | Takuma Kani/ Kyoto Foundation for Positive Social Change |
Board Member | Hiroshi Kanda/ NPO Sento Tarui |
Board Member | Ayako Sakurada/ Freelance announcer |
Board Member | Yoshitsugu Sasaki/ Liaison Committee to Protect the Green and Water of Kyoto |
Board Member | Kenro Taura/ Kiko Network |
Board Member | Ken Tsuzuku/ Renewable Energy Promoting People’s Forum |
Board Member | Hiromi Nishizono/ Japan’s Save the Ozone Network |
Board Member | Ikumi Hara/ Environment Network Kumamoto |
Board Member | Tsuyoshi Hara/ Association for the Recycling of Fluorescent Tubes |
Board Member | Shunichi Hiraoka/ University of Shiga Prefecture |
Board Member | Kimiko Hirata/ Climate Integrate |
Board Member | Takako Momoi/ Kiko Network |
Board Member | Naoyuki Yamagishi/ WWF Japan |
Board Member | Motohiro Yamazaki/ Edogawa Citizen’s Network for Climate Change |
Board Member | Juta Wada/ Japan Environmental Lawyers Federation |
Board Member | Masako Ichihara / The Center for Interdisciplinary Studies of Law and Policy, Kyoto University |
Board Member | Takashi Sasaki / Green Practice |
Board Member | Nanami Takei / POW JAPAN |
Auditor | Toshiyuki Ueda/ The Aozora Foundation |
Auditor | Yoshimichi Sakakibara/ Association for Protection of Kitayama’s Nature and Culture |
Auditor | Shigenori Fukushima/ Tax accountant |
Download as PDF
Kiko Network Board Members (PDF)
Staff
Kiko Network President
Mie Asaoka / President

MIE ASAOKA
浅岡 美恵
President
- Area(s): Global Warming Countermeasures, Energy Policy, Information Disclosure
1947年徳島県生まれ。1970年京都大学法学部卒業。1972年弁護士登録。1975年浅岡法律事務所開設。2006年度京都弁護士会会長。スモン訴訟や水俣病訴訟などの公害問題、豊田商事事件など消費者問題が専門。1996年気候フォーラム事務局長。1998年より気候ネットワーク代表として、市民セクターから温暖化問題を中心とした環境問題に取り組む。2005年、環境大臣環境保全功労者表彰。日本環境法律家連盟所属。著書に『低炭素経済 への道』(共著、岩波新書、2010)、『世界の地球温暖化対策』(編著、学芸出版社、2009)ほか。原子力委員会新大綱策定会議委員、中央環境審議会 地球環境部会委員などを歴任。
Kyoto Office

KENRO TAURA
田浦 健朗
Kyoto Office Executive Director, Board Member
- Area(s): Global Warming Countermeasures, Natural Energy Diffusion, Support of Citizens’ Actions
同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程修了、博士(ソーシャルイノベーション)。1997年の地球温暖化防止京都会議(COP3)をきっかけに地球温暖化問題に携わる。1998年から 現職として、温暖化問題に関する調査、研究、政策提言等を行う。著書に『市民・地域が進める地球温暖化防止』(共編著、学芸出版社、2007)、『地域資源を活かす温暖化対策 自立する地域をめざして』(共著、学芸出版社、2011)他。役職等として、一般社団法人市民エネルギー京都理事長、名古屋学院大学大学院非常勤講師、龍谷大学大学院非常勤講師、他

YOSUKE TOYOTA
豊田 陽介
Senior Researcher
- Area(s): Global Warming Countermeasures (National & Municipal Level), Natural Energy Diffusion, Education for Global Warming Prevention
立命館大学大学院社会学研究科博士課程前期課程(環境保全研究室)修了。社会学修士。市民による温暖化防止に関する調査、研究、各地の自然エネルギー事業へのアドバイス・サポートを行う。著書に『エネルギー自立と持続可能な地域づくり』(昭和堂、2020年)、『エネルギー・ガバナンス』(共編著、学芸出版、2018)、『市民・地域共同発電所のつくり方』(共編著、かもがわ出版、2014)、『市民・地域が進める地球温暖化防止』(共編著、学芸出版社、2007)、『地域資源を活かす温暖化対策 自立する地域をめざして』(共著、学芸出版社、2011)ほか多数。龍谷大学非常勤講師、たんたんエナジー株式会社取締役、TERA Energy株式会社取締役を兼任。

HAJIME YAMAMOTO
山本 元
Chief Researcher
- Area(s): Global Warming Countermeasures (Municipal Level), Natural Energy Diffusion
大阪府生まれ。立命館大学大学院公務研究科修了(修士・公共政策)。2008年より西淀川大気汚染公害訴訟の裁判和解金によって設立された、公害地域の再生の取り組む(公財)あおぞら財団にて活動。同地域における菜の花プロジェクトの他、市民共同発電所の設置に携わる。交通分野では、自転車通勤ルートマップの作成など、自転車を活かしたまちづくりなどへ参加。 2012年より気候ネットワーク勤務。自治体の温暖化対策関連条例・計画の動向調査のほか、自然エネルギーの普及講座の運営などを担当。大学非常勤講師を兼任。

KAZUYO HIROSE
広瀬 和代
Secretariat, Environmental Education Director
- Area(s): Environmental Education Coordination, Disaster
京都府南丹市(旧船井郡八木町)生まれ。学生時代は児童教育学科にて、児童心理学を専攻し、小学校・幼稚園教諭免許を取得。卒業後、京都の企業に7年間勤務。2児の母。傍らで八木町でコメ作りも継続中。2010年より「こどもエコライフチャレンジ」現場スタッフとして、2012年より運営スタッフとして任務を遂行中。防災士。

ATSUKO FUKAMIZU
深水 敦子
Secretariat, Environmental Education Chief Manager
- Area(s): Environmental Education
自らの育児を通して「こどもたちのよりよい未来のために活動したい」との思いが強まり、2009年に未経験からこどもエコライフチャレンジの話者となる。2019年度まで年間約100校の小学校を訪問し地球温暖化防止教育を行う。2020年より気候キッズセミナー「未来のための気候の話」を担当。

NOBUTO HIROYUKI
延藤 裕之
Chief Researcher
- Area(s): Natural Energy Diffusion
愛媛大学理学部物理学科卒業。同大学大学院農学研究科修了(農学修士)。研究者によるヨーロッパ気候政策調査に同行後、医療機器ベンチャーにて生体吸収性マグネシウム冠動脈ステントの研究開発に従事。同時期に特定非営利活動法人おかやまエネルギーの未来を考える会の理事を務める。2019年10月より気候ネットワークに勤務し、地域脱炭素に関する自治体支援や担い手育成、調査研究業務に従事。2023年8月より近江八幡市脱炭素推進協議会の委員を務めている。

REI SUGAWARA
菅原 怜
Program Coordinator
- Area(s): Global Warming Countermeasures
愛知県出身。ロンドンサウスバンク大学バイオサイエンス科修了。中部地方での製造業の通訳・翻訳、イギリスでのIT企業勤務などを経て、2022年5月より気候ネットワーク勤務。

TOKIE TANAKA
田中 十紀恵
International Coordinator
- Area(s): Global Warming Countermeasures
京都市出身。立命館大学大学院国際関係研究科修了(修士・国際関係学)。民間企業勤務ののち、国際協力NGOに転職。NGOスタッフ向けの研修や政策提言、ネパールの首都カトマンズでの川の保全とごみに関する環境教育を通じた地域づくりプロジェクトなどを担当した。2021年6月より気候ネットワーク勤務。エネルギーや資源の観点から考える、長く住み続けられるまちづくりに関心がある。

WATARU NAKANISHI
中西 航
- Area(s): Global Warming Countermeasures, Global Governance
龍谷大学政策学部卒。高校時代に気候変動の取り組みを始め、大学では主に環境政策やグローバルガバナンスを学ぶ。スウェーデンのリンネ大学への留学、またフィンランドでの持続可能性に関する研修など通してヨーロッパを中心にフィールドを広げ、国境を超えて気候変動問題の解決に取り組む。
Tokyo Office

TAKAKO MOMOI
桃井 貴子
Manager of Tokyo Office
- Area(s): Global Warming Countermeasures, Energy Policy
フロン問題に関する環境NGOのスタッフ在職中、“市民立法”として「フロン回収・破壊法」の制定に尽力する。その後、衆議院議員秘書、全国地球温 暖化防止活動推進センター職員を経て、2008年より気候ネットワークスタッフ。「気候保護法(仮称)」制定に向けたMAKE the RULEキャンペーンなど、地域のネットワークを活かした活動を展開。2011年3月の福島原発事故後は、eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現 する会)の幹事として運営に携わりながら、原発もない、温暖化もない未来をめざす。温暖化問題やフロン問題について講演活動多数。“難しいことをわかりやすく”がモットー。

YASUKO SUZUKI
鈴木 康子
Program Coordinator
- Area(s): Communications, International Affairs
横浜出身・在住。主に外資系企業での勤務を経て、2015年4月より気候ネットワークに参加。NPOでの仕事は初チャレンジとなる。日々勉強しながら、誰にでもわかりやすい活動の支援を目指す。

EVAN GACH
エヴァン・ギャッチ
Program Coordinator
- Area(s): International Climate Politics, Climate Justice
米国・サンディエゴ出身、日本10年以上滞在。ミシガン大学アナーバー校にて環境学を学び、名古屋大学大学院環境学研究科でフィリピン現場調査を通して京都議定書のクリーン開発メカニズムの社会への影響に関する研究を行い、修士課程修了。その後、東京農工大学にて国際事業、名古屋大学物質科学国際研究センターにてサステナビリティ研究に関わり、2020年に気候正義の台頭におけるNGOの役割に関する研究で名古屋大学大学院環境学研究科博士課程修了。

MIYAJIRI HIROMITSU
宮後 裕充
Program Coordinator
- Area(s): Energy and Environmental Policy
2000年慶應義塾大学総合政策学部卒。2002年イーストアングリア大学大学院開発学科修了(開発学)。その後、NGO、企業、公的研究機関にて勤務。2008年から2020年まで東北大学環境科学研究科社会人博士課程と東北大学東北アジア研究センターに在籍および勤務。2020年1月より気候ネットワーク勤務。

TAKUYA MORIYAMA
森山 拓也
Program Coordinator
- Area(s): Global Warming Countermeasures
新潟県出身。核兵器廃絶・軍縮シンクタンクの研究員を経て、2021年6月より気候ネットワークに勤務。大学院在学時は、日本が原発輸出を計画したトルコでの反原発運動を取材し、社会運動論の観点から研究。著書に『原発と闘うトルコの人々』(明石書店、2021年)、『ピース・アルマナック2021:核兵器と戦争のない地球へ』(共著、緑風出版、2021年)など。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程修了。博士(グローバル社会研究)。パワーシフト市民アンバサダー。気候変動対策を切り口に、市民が政治や社会変革に果たす役割を高めていきたい。

AKANE KOBATA
小畑 あかね
Program Coordinator
- Area(s): Global Warming Countermeasures
大学では化学を専攻。民間企業で勤務するかたわら、地域の脱炭素に関わる団体・NPOに参加。2022年3月より気候ネットワークに勤務。気候変動を抑制し生態系への影響を緩和したい。