スタッフの日々
気候変動訴訟をテーマとした裁判ドラマが完成!日本の気候変動訴訟における課題を考える
こんにちは。京都事務所の山本です。今回、日本初?と思われる、気候変動訴訟をテーマとした裁判ドラマについて紹介したいと思います。気候変動訴訟について詳しく知りたい方は、一原さんが寄稿してくださっている記事を参照してください […]
バルセロナで見た脱炭素社会へのヒント
今年5月に気候ネットワークに入職しました菅原です。1年半ほどスペインのバルセロナに滞在していたので、そこで感じたことを振り返ってみました。 居住区に溶け込んだ緑の空間 バルセロナ市は、地中海に面した、コンパ […]
G7合意で水素・アンモニアは排出削減対策として認められたのか?
2022年のG7では、ロシアのウクライナ侵攻や燃料価格の高騰などを背景にエネルギー安全保障への懸念が高まるなか、気候変動対策の具体的な行動を加速させるため、G7でどのような合意形成がなされるかが、気候変動分野での注目ポイ […]
映画「グレタ ひとりぼっちの挑戦」を観て
こんにちは、スタッフの広瀬です。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの素顔に迫るドキュメンタリーで映画”グレタ ひとりぼっちの挑戦”を観てきました。 この作品は、気候変動への政府の […]
新しいスタートに向けたご挨拶(平田仁子)
(English below) 私事で恐縮ですが、こちらのブログを通じて、本日をもって気候ネットワークを退職しますことをお知らせさせていただきます。 私が気候ネットワークに参加したのはCOP3後の団体設立時でしたので、約 […]
私たちの食と気候変動の関係を考える
注目が高まる菜食メニュー 最近、レストランの「ヴィーガンメニュー」や、スーパーやコンビニで売られている「大豆ミート食品」を目にする機会が増えてきました。
気候変動政策の国際的な評価ランキング!日本の順位は60カ国中「第45位」
東京事務所の鈴木です。 いきなりですが、日本の気候変動対策は世界的にみてどのぐらいの順位だと思いますか? 英グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で、世界の国々が気候変動対策について議 […]
私たちは慣れてはいけない 「国際防災の日」に考える気候災害の危機
きょう10月13日は「国際防災の日」。でも、365日、毎日が防災の日であるべきであるかのような状況が続いています。「気候災害が深刻化している」と言うのもむなしくなるような危機が相次いでいます。 ニュースで「観測史上●●」 […]
自治体が進める脱石炭:アジアで初めてPPCAに加盟した韓国・忠清南道
はじめまして!6月から気候ネットワークのスタッフになった田中です。 ここ1年ほど、コロナ禍で在宅時間が増えたこともあって、自分の住んでいる地域(兵庫県西宮市)の市政ニュースや県政ニュースをじっくり読む時間が増えました。「 […]
ジョニー・デップ主演の映画「MINAMATA」が今に伝えるもの
先日、世界的俳優ジョニー・デップが写真家・故ユージーン・スミスを演じた映画「MINAMATA」を観てきました。 そのタイトルが示す通り、四大公害のひとつである水俣病が題材です。非人道的な大企業の罪を世界に知らしめた写真家 […]