国際交渉
G7合意で水素・アンモニアは排出削減対策として認められたのか?
2022年のG7では、ロシアのウクライナ侵攻や燃料価格の高騰などを背景にエネルギー安全保障への懸念が高まるなか、気候変動対策の具体的な行動を加速させるため、G7でどのような合意形成がなされるかが、気候変動分野での注目ポイ […]
G20サミットと気候変動〜大阪開催に向けて
こんにちは。京都事務所の伊与田です。 史上初、日本で2019年6月28〜29日にG20サミットが開催されることになりました。昨年2018年に開催されたG20ブエノスアイレス・サミットを引き継ぎ、G20諸国の政府間調整が行 […]
COP24カトヴィツェ会議の注目点
12月2日から14日にかけて、ポーランドのカトヴィツェで国連気候変動会議(COP24・CMP14・CMA1.3等)が開催されます。 注目しているポイントを3つに分けてまとめました。
サウジアラビアと日本の「不名誉な共通点」~温暖化対策の劣等生~
京都事務所の伊与田です。テレビでは、サウジアラビア国王の来日が話題になっていますね。 そんな中ですが、私は、「日本」と「サウジアラビア」という2つの国名を見ると、これらの国の間の「不名誉な共通点」を思い起こさずにはいられ […]
書籍『地球温暖化は解決できるのか パリ協定から未来へ!』を読む
京都事務所の伊与田です。 「地球温暖化やパリ協定について、わかりやすい本は?」 最近、大学や自治体、企業や市民団体などから「地球温暖化問題やパリ協定について講演してください」と依頼をいただくことがよくあります。先日も、と […]
身近な気候問題への危機感~気候ネットワークでのインターンを振り返って~
はじめまして。2016年度8月から気候ネットワークの京都事務所でインターン活動をさせて頂いた侯暁と申します。短い間でしたが学ぶことが多く、とても有意義な参加となりました。 以下では、未熟ながらもインターンの活動中に学んだ […]
気候をまもり、平和をまもる。パリへの行進「アースパレード2015」に参加しよう!
京都事務所の伊与田です。京都では風が冷たくなり、冬を感じる季節になりました。 COP21パリ会議、間もなく開幕。 温暖化防止の新しい国際ルール合意へ 2015年11~12月、フランスのパリで開催される国連気候変動枠組条約 […]
G7伊勢志摩サミットはパリ協定の実施を加速させられるか?
こんにちは。京都事務所の伊与田です。 私は今、G7伊勢志摩サミットのため、三重県の国際メディアセンターに来ています(今朝は下の写真の通り記者会見を行いました)。気候変動・エネルギーから見た今回のサミットの背景やポイントを […]