気候訴訟とは? 三権分立の視点から考えるその意義新着!!
気候ネットワークでは、石炭火力政策のウォッチを続け、新設石炭火力をめぐる気候変動訴訟を提起した地域の方々を支援しています。私は2018年から、民事訴訟では神戸製鋼所と関西電力に対する訴訟、さらに、建設を認めた国に対する行 […]
インターンが書くCOP29体験記
気候ネットワーク京都事務所インターンの田上真衣です。 先日、アゼルバイジャンのバクーで開催された気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)にオンラインでオブザーバーとして参加しました。今年のCOP29では、気候 […]
【ウェビナー報告】蓄電池を活用した変動性再エネの大量導入:南オーストラリア州の事例紹介
気候ネットワークは2024年9月25日に「エネ基連続ウェビナー第5回:再生可能エネルギー100%を目指して」を開催しました。本ウェビナーでは法政大学教授の高橋洋さんをお招きし、「再エネ大規模導入に向けた電力システム改革の […]
誰もが気になるアメリカの動向への対応
※この記事は、2024年11月11日~24日にアゼルバイジャン共和国のバクーで開催されたCOP29の現地からの情報発信を、気候ネットワークブログ用に編集していただきました。 COP29の陰の主役はトランプ氏か、といった論 […]
自然エネルギー学校・京都2024第3・4回開催報告
こんにちは!気候ネットワークインターン生の田上真衣です。 自然エネルギー学校・京都2024の第3と第4回が9月に開催されました。 第3回は「EVによる脱炭素化を広げよう!」をテーマに、塩畑真里子さん(国際環境NGO […]
地球沸騰化の時代にガス火力の新設?愛知県知多市での計画に中止の声を
石炭火力よりCO2排出量が少ないことを理由に、日本でどんどん建設が進んでいるガス火力発電。 しかし、実際はガス火力はライフサイクルでは石炭火力よりも多くの温室効果ガスを排出するという研究が先日ガーディアン紙に掲載されまし […]
【後編】気候ネットワーク国際交渉担当の職員に聞く!- 気候ネットワークの役割と日本への期待 -
こんにちは!気候ネットワークでインターンをしています、田上 真衣です。 気候変動は、私たちの未来に深刻な影響を与える重大な問題です。 この課題に立ち向かうため、毎年開催される気候変動枠組条約締約国会議(Confer […]
【前編】気候ネットワーク国際交渉担当の職員に聞く!- COP28の成果とCOP29への期待 -
こんにちは!気候ネットワークでインターンをしています、田上 真衣です。 気候変動は、私たちの未来に深刻な影響を与える重大な問題です。 この課題に立ち向かうため、毎年開催される気候変動枠組条約締約国会議(Confer […]
自然エネルギー学校・京都2024第2回開催報告
こんにちは!気候ネットワークインターン生の田上真衣です。 7月20日に自然エネルギー学校・京都2024の第2回が開催されました。 今回は「家庭の脱炭素化を広げよう!」をテーマとしており、ここでは竹内昌義さん(株式会 […]
熱中症は災害だ!夏は好きでも暑すぎるのは嫌っ
7月18日に、関東甲信・東海地方の梅雨明けが発表されてから、毎日のように救急車のサイレンを聞きます。夏の夕立どころか豪雨が降っても気温が下がらず、8月に入って早々の1日、気象庁は7月の平均気温が平年を2.16℃上回り、昨 […]