こんにちは、スタッフの広瀬です。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの素顔に迫るドキュメンタリーで映画”グレタ ひとりぼっちの挑戦”を観てきました。

 

 

この作品は、気候変動への政府の対応に抗議する当時15歳の少女として世界に知られるようになったグレタ・トゥンベリ-に活動初期からスウェーデンのドキュメンタリー映画監督ネイサン・グロスマンが自ら密着し、環境活動や貴重なプライベートを映し出している。気候変動に興味がなかった人だけではなく、これまでのグレタの活動を断片的に受けとめて来た人も、グレタに影響されてアクションを起こした若者も、それぞれに見ごたえがある作品ではないだろうか。

スウェーデンの国会議事堂前で未来のための学校ストライキをするグレタ・トゥンベリーさん

たった一人で始めた学校ストライキから見つけた大切なこと

映画は国政選挙が迫る国会議事堂の前でスウェーデン語で「気候のための学生ストライキ」と書いたプラカードを持ち、一人で座り込んで抗議活動を行った場面から始まっている。まさに“ひとりぼっちの挑戦”だ。やがてグレタに賛同して座り込む若者たちが増え、SNSで拡散したことで、彼女の影響力は国境を超える広がりを見せる。早急な温暖化対策を訴え毎週金曜日にデモを行う「Fridays For Future」(FFF)など、賛同者は今や世界で700万人に及んでいる。私はこのアクションが世界中の人々に気候変動対策を本気で考えるきっかけにさせ、脱炭素の実現に向けて社会が動き出すことを後押ししているにちがいないと感じる。
我々の社会ではややもすると、多数決で物事を決める場面が多いが、実は少数派意見の中から課題解決の手がかりを見つけ出せることがまま有る。自分と違う意見や考え方に対してリスペクトすることの大切さを学ぶことができる。

グレタを支えた家族の挑戦

作品の中ではグレタが抱えるアスペルガー症候群についても率直に伝えている。症状の中に、ひとつの物事に執着する、こだわり続けるという特徴があるそうだが、それこそが彼女が気候危機にこだわり続け、若くして気候正義のムーブメントを主導する存在にまでなった要因であったことを本作は教えてくれる。
グレタにとって環境問題を考えるきっかけとなったのは学校の授業だった。科学者が気候危機を発信していることを学び、世界でろくな対策も取られてない事実を知り、グレタは、数日間食事も喉が通らなくなり寝込んでしまった。同じ映像を見せられた多くの子どもたちも同じように見た瞬間は驚くだろうが、大抵は目先の関心事に興味が移り、温暖化のことは頭の片隅にしまっておくか忘れてしまうことが少なくない。しかしアスペルガーのグレタはその特性から見過ごすことは出来ずに常にその事が頭の中心に居座り続ける。
温暖化は彼女にとってはまさに今そこにある危機で、ゆっくりしている時間はないのだ。しかし他者はそのことを簡単には理解できない。追い詰められた彼女の行動は、アスペルガー故の孤独な闘いであり挑戦といえるだろう。
当初両親はストライキに反対だったが、生き生きとした彼女をみて、グレタへの支援を惜しまなかった。オペラ歌手の母は移動手段を飛行機から船や鉄道に変え、グレタに常に寄りそう父親の姿があった。「子どもの良いところを伸ばしてあげたい」と思う親の気持ちは私自身も全く同じだが、子どもの思想を尊重し、子どもに寄り添い、成長に合わせた親としての立ち位置を改めて考える機会となった。
孤独な闘いから始まった彼女の行動が多くの人々を感化し世界中に広がったアクションへと繋がったのは、彼女の考えに向き合った両親の助けも大きな役割を果たした。もはやグレタにとってではなく多くの人々にとっても温暖化はいまそこにある危機となったのだ。

グレタのメッセージは正確に伝えられている

映画は監督であるネイサン・グロスマン氏がほとんど一人で撮影、録音したそうだ。監督と彼女や家族と信頼関係を築くことができたのは、気候変動の考え方や興味が一致したからこそだ。特に、グレタと一緒に大西洋を横断してニューヨークまでヨットで同行したシーンは簡単ではなかったことが想像できる。難題に立ち向かう活動家の顔を余すことなく記録できたことで、観る側としてはよりリアルに迫力が伝わって来た。何より、グレタ自身が鑑賞し、「ちゃんと自分自身がいた」という感想からは、グレタのメッセージを正確に伝えていることがわかる。

2019年スペインマドリードで行われた気候変動枠組条約締約国会議(COP)でスピーチをするグレタさん

どうしたら未来を守れるの?

グレタが学校ストライキをしたのは、安全な未来のために指導者たちが科学者たちの声に耳を傾けてほしいということだ。それに対して政治家から虚言を吐かれたり、批判されたりすることもある。その言葉の過激さに私自身も映画を観ているだけでフラストレーションを感じた。
どうしたらメッセージが伝わるのか、どうしたら未来を守ることができるのか、言葉の上だけではなく、本当の意味で地球上のみんなで受け止めて行動に移してほしいと感じた。

私たちのアクション

気候変動に関する科学的分析や予測などをまとめる国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」第1作業部会は2021年8月、人間の活動が温暖化を引き起こしていることは「疑う余地がない」と初めて明記した第6次評価報告書を公表した。温暖化は世界中で熱波や大雨などの異常気象に影響を及ぼしており、化石燃料を大量に消費する状況が続けば産業革命前と比べて今世紀末に最大5・7度上昇する可能性があるという。

もはやゆっくりしている時間はない。パリ協定で掲げている1.5℃目標に向けて、社会のシステムチェンジが必要だ。「電気のスイッチをこまめに消すなど、一人ひとりができることをコツコツする。」ということだけでは、全く間に合わない。
じゃあどうすれば?という多くの問いかけをいただき、このたび気候ネットワークでは、未来を守るために「気候アクションガイド」を作成している。
そこには5つのアティチュードとサイエンスを表現すると共に具体的な参考アクションを暮らしのあらゆる場面で参考にすることができるよう工夫している。既にHPでもご紹介しているので、是非お役立ていただけるよう願っている。

 

ダウンロードはこちらから

https://www.kikonet.org/kiko/wp-content/uploads/2022/01/kiko-action-guide.pdf

 

この記事を書いた人

Hirose