こんにちは。韓国から参りました。金設賀と申します。日本の地球温暖化防止活動について知るために、気候ネットワークにインターン生として参加しました。
現在は、立命館の産業社会学部に留学生として通いながら、多くの日本人と外国人の友達に出会いながら勉強しています。卒業後も日本で、就職したいと思っています。
今回気候ネットワークの夏休み期間を利用した、親子向けの環境教育プログラム実施に2日間にわたって関わりました。その様子を、2回に分けて活動報告をします。
家電製品を調べ、電気の節約について考える
8月5日、洛西総合庁舎で小学生を含んだ家族を対象としたエコライフチャレンジの夏休み特別イベントが行われ、そこへお手伝いとして参加しました。
総参加下家族は午前1チーム、午後2チームでした。
プログラムが行われる前、各家族に、エコライフチェックシートを配り、一ヶ月電気使用量などを聞いて各家族が、どのぐらいエコライフをおくれているのかを診断し、電気節約の意識を高めてもらいました。
子どもたちの興味を引き出す
プログラムの内容は、まず、夜に地球の外から見た世界地図と東京と大阪の様子を見せることで、電気(照明)に対する子どもたちの興味を引き出しました。その後、子どもたちに電気がどこからくるのかをわかりやすく知ってもらうため、今住んでいる関西地方の地図を広げ、子どもたちが直接、自分の家と原発や水力発電所などのアイコンを置いてもらうというゲームなどで、実際使っている電気の流れについて学習しました。
実際に使っている家電製品の電力使用量に驚き!
その後、身近な家電製品を並べ、電力使用量について皆で一緒に測ってもらいました。ドライヤーや携帯の充電器やアイロンなどの電力使用量について電力使用量測定器や、サーモメーターを使って測っていく中で、皆は、これだけ電力を使うんだと驚きの反応を見せていました。
子どもたちは、自分たちが住んでいる場所の地図を使ったゲームや、実際に使っている家電製品の電力使用量を測ってもらうことで、幼いうちから、省エネの感覚を自然に身に付けることができたと思いました。また、このプログラムを参加することで、親や、家庭にも省エネへの関心を引き出すことができたことで、実際にこれから節電に取り組んでくれるのでは、と感じました。
(第二回に続く!)
この記事を書いた人
- 気候ネットワークに所属されていた方々、インターンの方々が執筆者となっております。
最新の投稿
- 活動報告2024年12月16日誰もが気になるアメリカの動向への対応
- インターンの声2024年12月1日自然エネルギー学校・京都2024第3・4回開催報告
- インターンの声2024年11月6日【後編】気候ネットワーク国際交渉担当の職員に聞く!- 気候ネットワークの役割と日本への期待 -
- インターンの声2024年11月6日【前編】気候ネットワーク国際交渉担当の職員に聞く!- COP28の成果とCOP29への期待 -