こんにちは。京都事務所の広瀬(防災士)です。

現在台風25号が日本海を北東に進んでいます。進路が予想通りの場合、西日本や東日本では季節外れの暑さになる可能性も出てきました。今日は、水害対策について、記事を書いてみました。

気候災害!強い台風・豪雨が日常化

今年は9月までに24個の台風が発生しました。9月上旬に日本に上陸した台風21号は、中心気圧955ヘクトパスカル、最大風速45メートル、最大瞬間風速60メートル(鉄塔が曲がるくらいの風)と、25年ぶりの最強レベル台風となりました。

台風21号の影響で折れた木 京都府南丹市 2018年9月(撮影:広瀬)

その爪痕が残る中、9月末には台風24号が上陸し、またしても多大なる被害をもたらしました。心配された通り、秋雨前線が刺激され、大雨の被害も深刻でした。

台風25号 2018年10月5日 正午 気象庁HPより

身近でできる豪雨・台風・水害対策のポイント

今回の記事では、地球温暖化の進行に伴ってますます増えると思われる「万が一」に備え、身近でできる豪雨・台風・水害の対策の要点を以下にまとめてみました。

台風・豪雨前の備え

普段の備え

1,ハザードマップの確認(浸水が想定されている区域を確認)

2,避難場所の下見をする。避難場所を家族で確認する。

3,家族がそれぞれ違う場所にいる場合、連絡手段を決めておく。

災害伝言ダイヤル(171)

https://www.ntt-west.co.jp/dengon/

4,雨水排水溝を手入れする。ベランダ、玄関前など外部の雨水の排水溝は、一旦詰まると雨水が流れずどんどん溜まっていくため、常に手入れを行う。

5,持ち出し用防災グッズを準備する(例:水は1人1日あたり3リットルを2〜3日分)

非常用持ち出し袋は2,3日分。背中にしょえるくらいに。

 

台風直前の備え

1,正しい情報の入手 地域の自治体による広報を聞く(自治体のHPなど)

2,持ち物の確認

3,近所の人への声かけ   (特に高齢者には早めに)

4,避難場所の最終確認(災害の種類によって違う場合あり)

5,避難前には必ず電気のブレーカーを落とす

 

台風・豪雨時の備え

1,気象情報に注意する

次の国土交通省のウェブサイト等が参考になる。

川の防災情報(国土交通省)

2,迅速に避難する

避難は浸水する前が原則!避難勧告や避難指示(緊急)がでたら、ためらわず避難する。「避難指示(緊急)」は、「避難勧告」に比べ事態がより切迫していることを示している。避難が空振りになれば幸いという意識を持つ。

避難準備・高齢者等避難開始いつでも避難を始められるように準備することや、危険を感じる人や避難に時間を要する人は避難を開始することを呼びかけるもの。

2009年 7月 22日 7名が犠牲になった山口県防府市真尾地区・特別養護老人ホーム「ライフケア高砂」付近

3,屋外での危険を避ける

水深が膝下を超えると、安全な避難は困難であり、無理をせず、屋内の高い場所に移動する。

4,運転での危険を避ける

豪雨時、水かさが増してきたときは、車を放置する。緊急車両の妨げにならないよう、キーはつけたままにする。高架道路・鉄道の下のアンダーパスは浸水している危険性が極めて高いので回避する。

日頃から、自分にあてはめて、備える

先月の台風21号は甚大な被害をもたらしましたが、その後、関西空港の連絡橋は驚くべきスピードで修繕されました。復旧は途上のところもありますが、多くの人の日常生活が元通りになりつつあることは、本当に良かったと感じています。

しかし、一方で、このことで喉もとすぎれば・・ということにならないかが心配です。

どうかみなさん、自分にあてはめて、備えてください。

 

地球温暖化と気候災害

このまま地球温暖化が進むと、命に関わるようなひどい豪雨、猛暑、勢力の強い台風などの災害がますます深刻化すると考えられています。

日頃からできる災害への備えに加えて、気候変動の緩和(つまり、温室効果ガス排出削減)と適応を日常的にとりいれていく工夫が必要です。地球温暖化問題を一人ひとりが自分にあてはめて考えていかなければ、これから先、災害に立ち向かうことはできないと私は考えます。

いくつもの災害を経験し、乗り越えてきた日本人のポテンシャルを活かすときではないでしょうか。

 

参考文献

教育現場の防災読本

この記事を書いた人

Hirose