岡山県西粟倉村の『上質な田舎』を目指した、低炭素モデル社会の創造
1.西粟倉村の概要 西粟倉村は岡山県の東北端部に位置する人口1,547人の小さな村だ。面積の95%は森林が占め、森林面積の約85%がスギ・ヒノキの人工林である。そのため長期的な間伐等の適切な森林管理が必要である。2004 […]
春、新生活、新しい電気~電力自由化から1年。広がる選択肢~
春ですね。京都も桜が咲き始めています(朝6時くらいに哲学の道に行くと落ち着いたきれいな空気の中で満開の桜を楽しむことができますよ)。 電力自由化から1年 電力会社切り替えは300万件以上に 2017年4月1日で、電力小売 […]
福祉と自然エネルギーのまち湖南市(滋賀県)
近年、日本各地でそれぞれの地域の特性を活かして、再生可能エネルギーによる地域づくり、まちづくりに取り組む事例が生まれはじめている。 気候ネットワークでは、各地の先進事例についての調査を継続的に行ってきた。このブログでもこ […]
サウジアラビアと日本の「不名誉な共通点」~温暖化対策の劣等生~
京都事務所の伊与田です。テレビでは、サウジアラビア国王の来日が話題になっていますね。 そんな中ですが、私は、「日本」と「サウジアラビア」という2つの国名を見ると、これらの国の間の「不名誉な共通点」を思い起こさずにはいられ […]
「地球温暖化vs寒冷化」のゆくえ
京都事務所の伊与田です。 2月は各地に寒波が押し寄せました。これだけ寒いと、「ほんまに温暖化してるんかいな?」と思われる方もおられるかもしれません。中には、インターネットなどで、「地球は今後寒冷化する」という主張をご覧に […]
書籍『地球温暖化は解決できるのか パリ協定から未来へ!』を読む
京都事務所の伊与田です。 「地球温暖化やパリ協定について、わかりやすい本は?」 最近、大学や自治体、企業や市民団体などから「地球温暖化問題やパリ協定について講演してください」と依頼をいただくことがよくあります。先日も、と […]
パリ協定の目標と現実~社会体系から読み解く~
はじめまして。気候ネットワーク東京事務所、インターンの大槻と申します。11月21日(月)に東京大学伊藤国際学術センター伊藤謝恩ホールにて行われた、シンポジウムに参加してきましたのでご報告させていただきます。
世界のNGOとの交流!!~東アジア気候フォーラムin京都~
はじめまして。気候ネットワークの京都事務所、インターンの加藤愛奈と申します。9月24日に東アジア気候フォーラム2016に参加しました。フォーラムに先立ち、23日にはフォーラム参加者とともに美山ツアーにも参加しました。今回 […]