スタッフの日々
海での温暖化現象:グレートバリアリーフの危機を救え

東京事務所の鈴木です。 2016年に、世界遺産グレートバリアリーフのサンゴ礁の白化現象が大きな話題となりました。その後も、毎年夏になると海水温の上昇などによるサンゴ礁の被害が報道されています。引き続き危機的状況にあること […]

続きを読む
スタッフの日々
東京電力福島第一原発事故の現状と問われる「環境正義」

京都事務所の有木です。 5月19日、第5次エネルギー基本計画(案)が公示されました。 第5次計画では従来の路線から大きく変更することはなく、福島第一原発の事故が無かったかのように原発推進政策を継続させています。 エネルギ […]

続きを読む
活動報告
マレーシアの子どもたち、低炭素社会に向けた取り組み

こんにちは。京都事務所のアシュリーです。3月に訪問したマレーシアの小学校の子どもたちの取り組みについて紹介します。

続きを読む
スタッフの日々
パタゴニアの環境配慮型食品〜パタゴニア・プロビジョンズ

こんにちは。気候ネットワークの桃井です。 売上の1%を環境活動に寄付するパタゴニア さて、このブログにパタゴニアの広告バナーが数ヶ月前から貼られていることに気付いていただけてるでしょうか?

続きを読む
活動報告
気候ネットワーク設立から 20年のあゆみ

事務局長の田浦です。 気候ネットワークは、気候フォーラムを受け継いで1998 年4 月にスタートし、まもなく設立20 年を迎えることになりました。 これまで、全国のネットワーク組織として、会員をはじめ多数の専門家やボラン […]

続きを読む
インターンの声
気候変動NPOが辿ってきた軌跡と展望〜学生インターンの目から

みなさんこんにちは。 気候ネットワークインターン生の塚本です。 気候変動NPOでインターンシップをしている身として、気候変動NPOの歴史や抱えている課題を知っておきたいという思いから、この記事を書こうと思い立ちました!

続きを読む
イベント
エコチャレ交流会 3/2に参加して 

みなさまこんにちは。 インターンの塚本です。 先日私は、気候ネットワーク「エコチャレボランティア交流会」に参加してきました。

続きを読む
インターンの声
日本のエネルギー政策を考える〜CASA第一回エネルギー学習会

皆様こんにちは! 気候ネットワークインターン生の塚本です。 先日私は、地球環境市民会議(CASA)主催の第一回エネルギー学習会に参加してきました! 以下、その報告をいたします!

続きを読む
インターンの声
セミナー「自治体と自然エネルギー100%を考える」を開催して

セミナー「自治体と自然エネルギー100%を考える」 皆様こんにちは、京都事務所インターン生の塚本です。 先日発足した、自然エネルギー100%プラッットフォームを契機として、2018年2月19日(月)京エコロジーセンターに […]

続きを読む
スタッフの日々
インドネシアで進む泥炭地破壊と私達の生活

京都事務所の有木です。2月の3日および4日に大阪で開かれた「ONE WORLD FESTIVAL」に参加してきました。

続きを読む