はじめまして!この夏インターンシップ生として気候ネットワークに参加することになった伊藤早紀です。立命館大学産業社会学部の2回生で、現代社会を専攻しています。
環境教育に興味をもってインターンに
気候ネットワークの環境教育プログラムである「こどもエコライフチャレンジ」に興味を持ち、インターンシップへの参加を決意しました。こども達に危機的状況にある環境問題について知ってもらうため、私自身も知識を増やしながら参加していきたいと思っています。
親子エコライフチャレンジ~ハンバーガーの向こう側~
気候ネットワークが県内の各小学校で行っている「こどもエコライフチャレンジ」の親子版である「親子エコライフチャレンジ」が、7月23日から8月7日にかけて全7回開催されました。家庭でできる様々なエコライフの取り組みについて、親子で楽しく学ぶことがこのイベントの目的です。
私は、7月31日に京都市中京区にあるこどもみらい館で開催された「ハンバーガーの向こう側」というテーマのアクティビティに参加し、夏休みまっただ中の小学生とともにフードマイレージを学んできました。
ハンバーガーで学ぶフードマイレージ
フードマイレージという言葉は耳にしたことはあっても詳しくはわからない…、という方も少なくないのではないでしょうか。フードマイレージとは、食料が生産されてから消費されるまでにかかる移動距離のことを表わしていて、このマイレージが低ければ低いほど環境にやさしいとされています。
当日は、はじめにこども達へ給食を例に挙げながらフードマイレージについて説明した後、巨大ハンバーガーの模型を用いてよりグローバルな視点から、私たちが普段食べている食料のフードマイレージについて知識を深めてもらいました。
地球儀とテープを用いて、小麦の生産地であるオーストラリアから京都までの距離・牛肉の生産地であるオーストラリアから京都までの距離を測定した際には、北海道から京都までを測ったテープとの長さの違いに、こども達はもちろん私まで驚かされました。
フードマイレージを小さくするために
最後にフードマイレージを小さくするためにどんなことができるかを参加者全員で考えたところ、いくつかの案の中のひとつとして地産地消があがりました。この地産地消という言葉も近年よく耳にする言葉ですが、なぜ地産地消が良いのか、意味をしっかり理解してから聞くと、その前後で言葉の重みが増したように感じます。
この日参加してもらった約10組の親子には、自己診断をもとに作成したエコライフチェックシートをプレゼントし、普段の生活の中での資源の使用を見直してもらうきっかけづくりを行いました。
参加してくれたこども達が友達に広めて、その友達が家族や友達に広めて…、というように輪がどんどん大きくなってくれることを私も地球も願っています。
この記事を書いた人
- 気候ネットワークに所属されていた方々、インターンの方々が執筆者となっております。
最新の投稿
- 活動報告2024年12月16日誰もが気になるアメリカの動向への対応
- インターンの声2024年11月6日【後編】気候ネットワーク国際交渉担当の職員に聞く!- 気候ネットワークの役割と日本への期待 -
- インターンの声2024年11月6日【前編】気候ネットワーク国際交渉担当の職員に聞く!- COP28の成果とCOP29への期待 -
- インターンの声2024年8月28日自然エネルギー学校・京都2024第2回開催報告